売上計上のタイミング

おはようございます、ジャスト会計事務所です。

前回は請求書や領収書の話をしましたが、
今日は前回のテーマと同じく質問の多い
「売上を計上するタイミングはいつなのか?」
についてお話ししようと思います。

一般的に売上取引といえば、大雑把に言うと…

1. A社がB社から受注
2. A社がB社へ商品を出荷
3. B社に商品が到着
4. A社がB社に商品代金を請求
5. B社からA社へ商品代金を支払

こんな感じで進むと思います。
このやり取りの中で、受注した時に売上になるのか、
出荷時に売上になるのか、それとも入金の時点で?
と混乱される方が多いみたいです。

原則的に、売上を計上するタイミングは
「商品やサービスが提供されその対価が確定した時」
ということになっています。
要するに商品引き渡しの時点で計上、ということですが、
なんだか結構曖昧ですよね。
人によってこの「引き渡し時」の解釈も変わってきそうです。

日本では一般的に商品を出荷した時点で
売上として計上しています。
会社の立場からすれば、「商品を出荷したんだから
その代金を貰う権利が発生したはずだ」ということですね。
(ただし、普段の会計処理上では
帳簿と口座の金額を一致させて把握が簡単になるように
代金の入金時に売上を計上することもできます。
でもこれはあくまで一時的なもので、
決算時には原則的な処理方法(出荷時計上)に
戻すために調整しています)

一方、国際会計基準では少し異なっていて、
原則として商品が顧客の手元に届いた時点で
売上を計上することが求められています。
顧客の立場からすれば、「商品が手元に届いていないのに
お金を払う必要はない」ということらしいです。
なるほど、これもわかる気がします。

日本も国際会計基準を導入が進められているので、
もしかしたら今後変化が出てくるかもしれませんね。

そういえば、ビルの建設や大規模なソフトウェアの開発等は
受注から引き渡しまでの期間が長くなりますよね。
引き渡し時点まで売上が計上できないとなると
開発期間中はがっつり赤字になってしまいそうです。

こういった場合、開発の進捗度に応じて分散して
売上を計上することが認められています。
工事進行基準と呼ばれる方法です。
収益総額、原価総額、決済日における進捗度の3点を
きちんと見積もることが出来ることが適用の条件です。
これが出来ない場合には引き渡し時に一括で
売上を計上することになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの事を一番に考えた最良のプランをご提案します。■
ジャスト会計事務所 公認会計士・税理士 立野靖人
〒650-0034 神戸市中央区京町67番地 OTC神戸ビル 6F
TEL:0120-938-865
FAX:078-335-5983
お問い合わせはこちらからどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

記事一覧に戻る